それでも虹は美しい

「理由を知っていても,その美しさは変わらない」

劇場版『SHIROBAKO』 / 物語の持つ「永遠性」

ある種の物語は繰り返しを続ける。そのループには終わりが見えない。


劇場版「SHIROBAKO」本予告【2020年2月29日(土)公開】

大学の頃の友人と劇場版『SHIROBAKO』を見た。アニメ映画を見るときには,毎回同じ友人と見に行っている気がする。『けいおん』が劇場でやっていた頃*1から一緒に映画を見に行くようになったように思う。この歳になっても付き合ってくれるのはありがたいことだ。

 

TVシリーズは予め見ていたので,登場人物の性格や舞台設定などは頭に入った状態で鑑賞した。『SHIROBAKO』はいわゆる「お仕事モノ」で,PAワークスの作品の中では『花咲くいろは』と『サクラクエスト』とともに語られることが多い。登場人物は苦難を与えられそれを乗り越えることで成長し,作品ができあがる。『SHIROBAKO』のTVシリーズの終盤における「妹役」エピソードは泣かずにはいられない。

 本作の『劇場SHIROBAKO』では,冒頭でTVシリーズのあらすじが簡単に説明される。主人公宮森あおいは,仲間とともに成長し成功を見せた。しかし次のシーンで仲間たちはバラバラになっててしまったことが明らかになる。主人公はブルース・ブラザーズのように仲間を集め,大きな成功 *2 を手にする。劇中ではキャラクターが歌い踊るシーンが多くあるという点でもブルース・ブラザーズを思い出した。歌と踊りのシーンは劇場版ならではの作り込みが見られアニメーションとして気持ちいい。歌と踊りのシーンが有ることで,重い物語とのバランスが取られていた。

ところで『SHIROBAKO』は繰り返しを意識させる作りになっている。作品を作る仕事に就き食べていくということは作品を何回も作る,すなわち繰り返し困難を乗り越えるということを意味する。TVシリーズにおいても,1-12話で『えくそだすっ!』を,13-24話で『第三少女飛行隊』を作成する。これらの一つひとつの作品を完成させる中で登場人物は出会い,困難に立ち向かい,個人としてもチームとしても成長していく。そんな彼女らの目の前には夢・世界が広がっていた。

 しかし劇場版では出会った仲間が離れ離れになってしまった現実が突きつけられる。TVシリーズで見せられていた「夢に手が届きそう」というラストシーンと比較すると,よりリアルであり夢からは遠ざかっているようにも思える。一つのことがうまくいったからといってその先もうまくいくとは限らないというのはそのとおりである。身に覚えがあり過ぎてしんどい。うまくいかないよね,人生。

どんなに困難を乗り越えたとしても,予期せぬ自体によってこれまでの積み重ねが崩されてしまう様に思える事が起きる。TVシリーズと劇場版の4年間で武蔵野アニメーションに起こった事件のように。

 成功は続かないし,苦汁を舐めることは何度も訪れる。困難を乗り越えるためには結局のところ,見苦しくあがくしかない。本作の中では奇跡は起きない。しかし,登場人物が一生懸命やった結果,より良い,その時点での精一杯の成果が返ってくる。そしてそのあがきはこれからの人生の糧となるのだ。終盤,主人公の所属する武蔵野アニメーションがのこれまで作ってきたキャラクター (チャッキー*3えくそだすっ!・第三少女飛行隊の面々) が次々に登場するシーンを見ている時に思わず泣いてしまった。

描かれている物語のフレームの外でも彼女らの人生は続いていることが劇場版によって示された。宮森あおいは今後も困難に見舞われては,打ちのめされ,それでも立ち上がり,がむしゃらに何度でもそれを乗り越えていくだろう。そしてまた次の目標を見つけて向かっていく。彼女の人生が続く限り。物語の終わりが描かれない限りその物語は永続性を持つ。SHIROBAKOは劇場版によって「永遠」を手に入れたのだ。 

私達もまた繰り返しを続けるのだろう。見苦しくてもがむしゃらに生きなければ。

 

*1:2011年公開なのでおよそ9年前か,時が経つのが早くて怖い。

*2:本作においては劇場版アニメの完成

*3:山ねずみロッキーチャック」が元ネタと思われる。

リズと青い鳥 / 観客の知性を信じるということ

 先週,朝から映画館で二度目の「リズと青い鳥」を観た。最高だった。

 リズと青い鳥京都アニメーション山田尚子監督が手がける監督作品の劇場四作目であり,「響けユーフォニアム」のスピンオフ作品である。

 山田監督は女の子の仕草をフェティッシュに書くのが得意だ。というか,作家性なのだろう。「けいおん」が面白かったのも細かく描かれた動きがかわいいからだ。唯ちゃんはかわいい。

 「リズと青い鳥」ではその作家性が生きていた。登場人物が演技をしていた。セリフの裏の本当の気持ちが読み解けるように演技が配置されていた。すごい計算だ。山田監督は観客が読み解けることを信じている。

 演技を読む,動きからセリフを読み解くことは集中力が必要だ。読み解くこと,つまり発見することから面白さが生じる。山田監督の映画にはその面白さがある。

 冒頭,主要キャラクターである鎧塚みぞれと傘木希美が校門から音楽室に向かうまでセリフのないシーンが続く。そのシーンだけで二人の性格,関係性が説明される。二人のあるきかたの違い,のぞみの後ろをついていくみぞれの控えめな目線にそれらが現れている。

 また,「小道具」からも読み解く楽しみは生じる。そこに情報を込めることができる。たとえば今回はベン図が出てきていて,二人の少女の瞳の色がそれぞれの集合の色と対応していた。鎧塚みぞれの瞳はピンク色であるのに対し,傘木希美の色は青色だ。ベン図の色にも同じピンクと青が使われている。はじめ交わらなかったピンクと青は,物語の最後に混ざる。教室のシーンで教師が語っていた「互いに素(そ)」の状態から,公約数を持つようになる,つまり同じ要素を持つようになる。

 全く同じ要素を持っていなかった2人が,同じ要素を持つところで物語は閉じる。同じ要素を持った瞬間は一瞬なのかもしれない。だからこそ儚く美しい。「ハッピーアイスクリーム!」といった鎧塚みぞれの顔は楽しそうだった。ラストシーンで振り返った傘木希美は笑っていただろうか。笑っていてほしいと思う。

 後半,青い鳥が群れで飛び立つシーンは祈りだと思う。学校という鳥かごに入り,飛び立っていく。鎧塚みぞれは自分自身が鳥であること,飛び立てることに対しそうすべきであると向き合った。傘木希美は自身もやはり鳥であることに気がつけただろうか。リズと少女は同じ声優が演じており,それは鎧塚みぞれと傘木希美の中に,リズと少女の要素どちらも入っているからだと思う。傘木希美もやはり鳥なのである。

 文章の中で傘木希美に対する割合が多くなったのは僕が相当やられているからで,映画を見てから一週間ぐらいずっと傘木希美のことを考えている。ここまでさせるのは読み解くための情報が多いことが原因だ。山田監督は観客がその情報を読み解くことができると考えているはず。

 どんどん作品の質が上がっていると思うし今後も新しい作品がまだまだ観られると思うと楽しみだ。「リズと青い鳥」は最高だった。

Pusher /意思伝達は難しいということ

ディスコミュニケーションを描いた映画だと思う。

他人に対する思い込みとか、一方的な気持ちってやつは人を傷つけるし、自分にも跳ね返ってくる。そもそも完璧なコミュニケーションは僕達の言葉に対するイメージが違うから不可能なわけで、、、みたいなことを考えてしまう映画だった。

監督は「ドライヴ」「オンリー・ゴッド」のニコラス・ウェディング・レフンです。でもこの映画ではこの二作ほど映像がかっこいいわけではない。クラブ内での光の感じは似てるかも。一方でテーマは通じてる気がする。それは冒頭に書いたように気持ちを上手く伝えられないことだと思う。

 

デンマークの映画で、舞台はコペンハーゲン。主人公は末端の麻薬の売人で明日もしれない生活を送ってる。金を返すために泥沼にハマってく。

弱い人間がたくさん出てきてえぐられた。

3まで出ているみたいなのでまた見てみようと思う。
ニコラス・ウィンディング・レフンの映画に出てくる女優は割と好き。共通したかわいさがあるよね。

スターウォーズ フォースの覚醒 ネタバレあり / 地元は好きだけどいつまでもそこにいるわけにはいかない

自宅と学校の往復も慣れてきました。今年の冬はあんまり寒くないな。東京があったかいのかもしれないけど。

地元の友人が試験に合格して東京に来てたのでフォースの覚醒見てきました。友人は4-6見てなかったらしくて、戸惑うシーンが多かったみたいです。「見とけよ!古典やん!」って言ったらオタク扱いされた。

 

ネタバレありで感想を書きます。あとちょっとした考察も。見てない人は絶対読まずに見に行ったほうがいいですよ。

 

 

 

 

 

感想

最高だった。新キャラ達がすごくいい。俺のスターウォーズだ!って感じだ。

僕は親の影響で小学生くらいからスターウォーズ見てて、中学生くらいのときにプリクエルが始まったような世代です。エピソード4-6は好きだけど古典で、自分のものって感じではなかったんです。1-3は話があんまり好きじゃなかった。アクションシーンはかっこ良かったです。

 

それで7作目のフォースの覚醒です。

レイもフィンもポーも最高だ。ハッピーエンドになって欲しい。

レイが部品を磨きながら、隣のおばあちゃんを見るところとか、飛んでいく宇宙船を見るところとかを自分と重ねすぎてやばい。地元にいてもジリ貧だし、外に出てなんとかしなきゃって思ってました。レイ役の人の表情がいい。

フィンはポーとの絡みがいい。いっつも息切れてるけど。あと軽いけど。「正しいことだろ」ってセリフは思い出すだけでハナの奥が熱くなる。

ポーはナイスガイだ。フィンに上着あげるところとか萌えすぎる。あ、腐ってはいないです。

主人公が3人同じ場面に映るのをまってる。次回作見たい。

東京でこの映画を20代に見たということに意味があって、僕にとって特別なものになったと思う。地元への執着と、外への不安と、それでも旅立つという選択を自分に重ねてしまった。ハン・ソロを失ったいま自分の話を書かなければと思う。

 

 

 

考察してみたこと。

カイロ・レンとフィンは対の関係になってると思う。善から悪に移った人たレンと、悪から善に移ったフィン。フォースの才能ある人と無い人っていう軸でも対なんだと思う。

悪役が弱いのは物語として弱くなる原因だと思う。カイロ・レンは不安定な光を持つライトセーバーからもわかるように、完成した悪では無い。カイロ・レンを悪役として捉えると映画の魅力が目減りする。

しかし、この映画の敵役が「単一秩序への誘惑」だとすると変わってくると思う。シス側への誘惑をどうやって振り切るのかをテーマとして捉えると、重要なテーマになると思う。ニューオーダーのようにシンプルで力強い物に惹かれてしまうというのは危険だ。それ以外のものを排除することになってしまうから。

マズカナタの雑多な酒場と、ニューオーダーが同じ格好をして並んで演説を聞く場面は時間的に近い場所に置いてある。多様性vs単一性の対比だと見るのはそんなに無茶じゃ無いと思う。

現実世界でも難しいテーマなので、この問題を解決するストーリーは難しいと思う。まだ新シリーズの一作目だからこの先の展開がどうなるかわからないけど、単一性への誘惑をどうやって振り切るのか、振り切れるのかというところに注目して観ようと思う。

 

 

Mad Max: Fury Road が最高ということ

最近は脳波の取り方を覚えているところです。数式まではわかってないけど、なんとなく解析とかの仕組みもわかってきました。PDの人達が優しくてありがたいです。人と環境に恵まれてるし、ダメだった時の言い訳ができないなあ。頑張ろ。

これからマッドマックスの話を書くけど、ちょっとネタバレかも知れないし、漫画版ナウシカについてもちょっとネタバレかも知れません。

 

最近マッドマックスを見に行って来たのですが最高でした。シンプルな物語にアクションが詰め込まれていて、息をつく暇もないと思いきやちゃんとバランスを考えてあるので休憩シーンで息継ぎをしてました。それでまた休憩シーンがいいんだ。キャラクターの考えてることが描いてあるんだ。狂言回し役のマックスと、実質的に主人公のフュリオサが徐々に仲間になっていくんです。ロードムービー最高!アクションシーンは、めっちゃ爆発するし、人飛ぶし、車飛ぶし、アクションムービー最高!で、敵役として登場するトム・ハーディ演じるニュークスがホント最高なんですよ!!ニュークス好き!一番の萌えキャラ!!

脱線した。物語は典型的な英雄譚ですが、ありきたりなストーリーでもデティールを描くとこんなにおもしろいのか!!って感じです。それぞれの部族ごとに文化が存在していて祈りのポーズが違ったり、身につけているものが違ったりしていて見るたびに発見があります。あと、彼らが使っている武器が日用品の改造物だったりするのも熱い!赤ちゃん人形の顔を頭につけておしゃれしてる奴とか、リクタスって大男の持ってる武器の照準の部分がベンツのエンブレムだったりとか、ギター弾いてる奴(観てない人は意味分かんないと思うけどギター弾きながら戦う奴がいる)のギターのボディが○○だったりとか。映画館で見ないと見つかんないかもしれんしもったいないよ!!

←このマークで狙ってやりを撃ってた。

メッセージ性もかなり高くて、人らしく生きることについて描かれています。言いなりになってシステムにはめ込まれて生きているのではなくて自分で選択することが、自分で選択したと思えるような選択をすることが重要なんだってことが書かれてて感動した。漫画版のナウシカのラストみたい。

メッセージといい、映像といい、すごい美しい映画だからみんな見るべき!!

 

ナウシカ友達に貸したけど五年以上経ってるし、たぶんもう返ってこないんだろうな。